普及版 字通 「コン・かる」の読み・字形・画数・意味

13画
[字訓] かる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は兀(こつ)。兀は頭髪を切りおとした形。〔説文〕九上に「髮を
(き)るなり」とあり、刑罪として行う。さらに首械(くびかせ)を加えることを
鉗(こんけん)という。兀は兀者の側面形。その正面形は而。雨乞いに従うものは需、そのような巫祝者がのち儒(じゆ)となった。[訓義]
1. かみをきる、かる、そる。
2. かみきりの刑を受けた者。
3. 木の枝を切りはらう。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
キル 〔
立〕
カミキル・カフロ 〔字鏡集〕
カフル・カミキル・キル[熟語]
褐▶・
▶・
▶・
鉗▶・
梱▶・
者▶・
首▶・
豎▶・
樹▶・
人▶・
截▶・
▶・
剔▶・
頭▶[下接語]
黥
・鉗
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

