コンデンサマイクロホン(その他表記)condenser microphone

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コンデンサマイクロホン」の意味・わかりやすい解説

コンデンサマイクロホン
condenser microphone

静電型マイクロホンをいう。音を受けて振動する振動膜と接近して置かれた固定電極間の静電容量変化電気量に変換する。感度は比較的低いが,すぐれた周波数特性をもつので,放送局スタジオなどで,また音響標準や精密測定に用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む