電気量(読み)デンキリョウ(その他表記)quantity of electricity

関連語 法則 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電気量」の意味・わかりやすい解説

電気量
でんきりょう
quantity of electricity

電磁気現象を引起すもととなる実体である電荷の量。電荷間に働く力を測定することにより,初めて C.A.deクーロンが導入した量。電気量には正 (正電荷) ,負 (負電荷) の別があり,それぞれ+,-で表わされる。 SI単位はクーロンであるがアンペア時も用いられる。 (→クーロンの法則 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「電気量」の意味・わかりやすい解説

電気量【でんきりょう】

電荷

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の電気量の言及

【電荷】より

…電気とほとんど同義語であるが,個々の物体や粒子などがもつ電気を指すときには電荷ということばを用いる。電気には正負の2種類があるので,電荷の量(電気量)は正負の実数で表され,その単位はクーロン(C)である。導線に1Aの電流が流れるとき,1秒間に通過する電気量が1Cである。…

※「電気量」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む