コントラスト分化作用(読み)コントラストぶんかさよう(その他表記)contrasted differentiation

岩石学辞典 「コントラスト分化作用」の解説

コントラスト分化作用

マグマが酸性マグマと塩基性マグマに分化する過程で,その後に反応が起こり中間組成のマグマが形成されることをいう.この中間組成のマグマは,実際には汚染作用(contamination)の生成物と,分別作用で直接形成された中間組成のマグマとは区別ができない[Nockolds : 1934].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む