コースの定理(読み)コースのていり(その他表記)Coase's theorem

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コースの定理」の意味・わかりやすい解説

コースの定理
コースのていり
Coase's theorem

外部不経済における資源の最適配分について R.コースが唱えた命題大気汚染などの外部不経済の発生に対し,これを内部化する方法として汚染者負担原則がある。しかし取引コストを無視しうるという前提の下では,外部性を内部化する方法として加害者が被害者に賠償金を払うことにしても,逆に被害者が加害者に補償金を払って汚染を抑制してもらうことにしても,両者が合意する汚染水準は同じになり,いずれの場合にも最適な資源配分を達成することができるというもの。ただしどちらの方法によっても効率性には影響を与えないが,もともとの権利,たとえばきれいな空気を吸う権利の所在は異なっており,所得配分に与える影響は正反対である点に注意を要する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む