コートールド美術館(読み)コートールドびじゅつかん(その他表記)The Courtauld Gallery

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コートールド美術館」の意味・わかりやすい解説

コートールド美術館
コートールドびじゅつかん
The Courtauld Gallery

イギリスの首都ロンドンのサマセット・ハウス内にある美術館。1931年,絹織物業で財をなした実業家サミュエル・コートールドの援助により,ロンドン大学コートールド美術研究所が設立され,1932~47年コートールドより相次いで印象派(→印象主義),後期印象派の作品が寄贈された。1958年,ロンドンのブルームズベリー地区に大学付属美術館として開館し,1990年サマセット・ハウスに移転した。美術評論家ロジャー・エリオット・フライ,ロバート・ウィット卿,リー・オブ・フェアラム子爵,マーク・ガンビア=パリー,アントアーヌ・サイラーン伯爵などからの作品寄贈が相次ぎ,今日ではルネサンス以降の美術品を幅広く所蔵している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む