ゴマソイ(読み)ごまそい(その他表記)spotted rockfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴマソイ」の意味・わかりやすい解説

ゴマソイ
ごまそい / 胡麻曹以
spotted rockfish
snowy rockfish
[学] Sebastes nivosus

硬骨魚綱スズキ目メバル科に属する海水魚。太平洋側では北海道日高地方から神奈川県、日本海側では積丹(しゃこたん)半島から山口県まで、中国遼寧(りょうねい)省に分布する。体やひれは灰黒色で、ごまを散らしたような黄緑色(死後白色に変化する)の小斑点(はんてん)が密に分布する。仔魚(しぎょ)を産む卵胎生魚。全長35センチメートルぐらいになる。沿岸の岩礁地帯にすみ、釣り、刺網延縄(はえなわ)などで漁獲されるが、ほかのソイ類より少ない。煮つけ、塩焼きにするがそれほど美味ではない。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む