日本大百科全書(ニッポニカ) 「積丹」の意味・わかりやすい解説
積丹(町)
しゃこたん
北海道西部、後志(しりべし)総合振興局管内の町。積丹半島の先端部を占め、日本海に面する。1956年(昭和31)美国(びくに)町と入舸(いりか)、余別(よべつ)の2村が合併して成立。国道229号が通じる。「積丹」はアイヌ語のシクコタンまたはサヤコタン(夏の村、夏の場所の意)から転訛(てんか)したもの。町域の大部分は積丹岳(1255メートル)、余別岳(1298メートル)の山地で占められ、積丹川、美国川、余別川などが開析している。海岸には積丹岬、神威岬(かむいみさき)があり、ニセコ積丹小樽(おたる)海岸国定公園に含まれ、前記の2岬とビヤノ岬付近の海岸は小樽海岸とともに道内唯一の海域公園に指定されている。キャンプ場や「サクラマス・サンクチュアリーセンター」もあり、夏には観光客が多い。1821年(文政4)ごろから和人の定住が始まり、1917年(大正6)ごろまでニシン漁で栄えた。現在も漁業が中心で、イカ、スケトウダラ、ヒラメ、ウニなどを漁獲する。丘陵地では肉牛、乳牛、ブタの飼育が盛んで、ジャガイモ、カボチャなどの農産物もある。面積238.13平方キロメートル、人口1831(2020)。
[瀬川秀良]