ゴルム老王(その他表記)Gorm den Gamle

改訂新版 世界大百科事典 「ゴルム老王」の意味・わかりやすい解説

ゴルム[老王]
Gorm den Gamle
生没年:?-940ころ

デンマーク王。統治年代ははっきりしていない。ノルマンディーまたはノルウェーから渡来,地方豪族を排除しつつ,ユトランド半島勢力を拡大した。息子ハーラル(のち青歯王と呼ばれた)と共同統治していた935年に,イェリングを訪問したハンブルク・ブレーメン大司教ウンニに対し,キリスト教受容を拒絶したという記録が残っている。妻チューラTyraを記念し建立した彼のルーン石碑がイェリングの教会に現存する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 牧野

世界大百科事典(旧版)内のゴルム老王の言及

【イェリング】より

…二つの古墳,二つのルーン石,列柱石によって三角に囲われた〈聖域〉,今日の教会の下にのこされた最初期の木造教会と,さらにその下の異教神殿跡がある。ルーン石の一つはゴルム老王が妃テューレThyreのために,もう一つはハーラル青歯王Harald Blåtand(?‐986ころ)が父ゴルムとテューレのために立てたもの。そこでハーラルは〈デンマークとノルウェーをわがものとし,デーン人をキリスト教徒とした〉と誇っている。…

※「ゴルム老王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む