サイウオ(その他表記)Bregmaceros japonicus

改訂新版 世界大百科事典 「サイウオ」の意味・わかりやすい解説

サイウオ
Bregmaceros japonicus

タラ目サイウオ科の海産魚。本州中部以南に分布するが,富山湾にとくに多く,同地方の地方名はシュモクウオという。体は細長く,吻端(ふんたん)は丸い。体色は紫褐色。第1背びれは後頭部にあり1本の細長い鰭条(きじよう)だけからなる。第2背びれとしりびれとはいずれも基底が長く,背腹相似形で対在する。腹びれは喉位(こうい)で異常に長い。全長およそ8cm。海岸近くにすみ,夜間浮いて光に集まる。富山地方では干物として食用に供される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 日比谷

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サイウオ」の意味・わかりやすい解説

サイウオ

「サイウオ科」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む