こうい

精選版 日本国語大辞典 「こうい」の意味・読み・例文・類語

こう‐い【鯸・鯸

  1. 〘 名詞 〙 魚「ふぐ(河豚)」の異名。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
    1. [初出の実例]「海中に鯸(カウイ)といふ毒魚有り」(出典浄瑠璃・松風村雨束帯鑑(1707頃)一)
    2. [その他の文献]〔左思‐呉都賦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「こうい」の読み・字形・画数・意味

衣】こうい

衣の裾をかかげる。〔礼記、曲礼上〕將(まさ)に堂に上らんとするときは~(くつ)を踐(ふ)むこと毋(なか)れ。席を(こ)ゆること毋れ。衣をげて隅に趨(はし)る。

字通」の項目を見る


意】こうい

心意広大。

字通「」の項目を見る


慰】こうい

慰める。

字通「」の項目を見る


衣】こうい

綿入れ

字通「」の項目を見る


【皇】こうい

王宮の門。

字通「皇」の項目を見る


【後】こうい

奥むき。

字通「後」の項目を見る


【貢】こうい

貢院

字通「貢」の項目を見る


【黄】こうい

禁門

字通「黄」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む