サカリヤの戦い(読み)さかりやのたたかい(その他表記)Sakarya

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サカリヤの戦い」の意味・わかりやすい解説

サカリヤの戦い
さかりやのたたかい
Sakarya

トルコ共和国成立の基礎となったギリシア軍との戦い。第一次世界大戦後、連合国と敗戦国オスマン帝国とが結んだセーブル条約に基づきアナトリア進駐を企てたギリシア軍に、同条約を認めないムスタファ・ケマルケマル・アタチュルク)に率いられたトルコ国民は激しく抵抗し、1921年8月アンカラ東方50キロメートルのサカリヤ川においてギリシア軍を撃破した。その後ギリシア軍はアナトリアから退却し、アタチュルクが樹立したアンカラ政府はイスタンブールのスルタン政府を廃してトルコ共和国を成立させた。

[設楽國廣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む