第1次世界大戦後の講和条約の一つで,1920年8月10日,パリ西郊のセーブルSèvresにおいてオスマン帝国のスルタン政府が受諾した条約。オスマン帝国の分割プランは戦時中から戦後にかけてさまざまの機会に取り上げられたが,20年4月の英仏サン・レモ会談で最終案が固まり,これが講和条件の基礎となった。その内容はオスマン帝国にとって不利なものであり,オスマン帝国はエジプト,アルメニア,シリア,メソポタミア,レバノン,パレスティナ,アラビア半島に対する主権を手放し,アフリカと地中海諸島における権利を放棄し,クルディスターンの自治を認め,ダーダネルスおよびボスポラス海峡を非武装化し国際管理のもとに置いた。しかし,ケマル・アタチュルク(パシャ)に率いられた民族・共和主義勢力は,スルタン政府を否認するとともに,小アジアに侵入したイギリス,フランス,イタリア,ギリシア各国の軍隊に対する武力抵抗を展開し,国土を回復した。こうして22年7月24日,新生トルコ共和国はローザンヌでセーブル条約に代わる新講和条約を締結した。
→ローザンヌ会議
執筆者:平井 友義
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
第一次世界大戦後の1920年8月10日、パリ郊外のセーブルSèvresで結ばれた連合国とトルコとの講和条約。この条約でトルコは、イラク、パレスチナ、シリアの全域とアラビア半島を放棄し、バルカン半島ではイスタンブールと隣接地を残して他はギリシアに割譲することとなった。このほか、小アジアのイズミル地区もギリシア管理地区に、ドデカネス諸島とアナトリア南西部はイタリア領およびイタリア管理地区に、キリキアとクルディスターン南部はフランス管理地区となった。またダーダネルス、ボスポラス海峡は非武装のうえ国際管理下に置かれ、治外法権は存続、財政は連合国の共同管理といった、屈辱的な内容であった。この条約を受け入れようとするスルタン政府に対し、ケマル・パシャ(ケマル・アタチュルク)の率いるアンカラ新政府は受諾を拒否。アンカラ政府は、3年間の救国戦争に勝利を収めて、改めて23年にトルコに有利なローザンヌ条約を結び、セーブル条約は廃棄された。
[藤村瞬一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…1919年5月ギリシアは,この町を中心に〈イオニア国家〉の建設を意図して軍を派遣して占領した。20年8月のセーブル条約は,この町を5年間ギリシアの統治下におき,その後その帰属を人民投票によって決定することを規定した。しかしこの条約はトルコ人の祖国解放運動を激化させ,22年9月,トルコ軍はギリシア軍をこの町から追放し,23年7月のローザンヌ条約によってイズミルに対するトルコの主権が回復された。…
…正式名称=イラク共和国al‐Jumhūrīya al‐‘Irāqīya∥Republic of Iraq面積=43万5052km2人口(1996)=2142万人首都=バグダードBaghdad(日本との時差=-6時間)主要言語=アラビア語,クルド語通貨=イラク・ディナールIraqi Dinarアジア南西部の共和国。日本の奄美諸島から北関東とほぼ同緯度の北緯30゜から37゜の間に位置し,北はトルコ,西はシリアとヨルダン,南はサウジアラビアとクウェート,東はイランに境を接する。…
…6月28日にドイツに調印を強いたベルサイユ条約の内容は過酷をきわめ,ドイツはこれを〈命令された平和〉と叫び反発した。ついでオーストリアとはサン・ジェルマン条約(1919年9月10日調印),ブルガリアとはヌイイー条約(1919年11月27日調印),ハンガリーとはトリアノン条約(1920年6月4日調印),トルコとはセーブル条約(1920年8月10日調印)がそれぞれ締結されたが,これらの諸条約を支柱として成立した第1次大戦後のヨーロッパの国際秩序はベルサイユ体制と呼ばれる。もっとも,そのうちトルコの結んだセーブル条約は,ケマル・アタチュルクの率いる国民党がオスマン・トルコ政府を倒して共和国を建設するとともにギリシアの侵入を撃退したあと,あらためて23年7月24日にローザンヌ条約を結び,トルコの民族自決を実力で列国に認めさせた。…
…第1次世界大戦ではイギリス・フランス連合軍が海峡占領を画策したが失敗に終わった。大戦後,セーブル条約(1920)で国際管理下に置かれたが,ローザンヌ条約(1923)で非武装を条件にトルコの支配管理権が認められ,現在にいたる。【長場 紘】。…
※「セーブル条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新