第二次世界大戦において、日本、ドイツ、イタリアなどの枢軸諸国に対して交戦状態にあった国々を総称して連合国とよんでいる。1942年1月1日、アメリカ合衆国、イギリス、ソビエト連邦、中国など26か国は、連合国共同宣言に署名して、枢軸国に対する徹底的抗戦と単独不講和を約した。この際に、この共同宣言に署名した国々の呼称について、F・D・ルーズベルト米大統領の発案によって、連合国ということばが用いられた。このことばは、以後この宣言に加盟した国々についても用いられた。さらに、これが、国際連合に引き継がれて、国際連合の構成国を連合国という。また、第一次大戦においては、英仏米側にたって参戦した国を、英語でAllied and Associated Powers(協商および連合国)といい、これに対する訳語としても連合国ということばがあてられている。
[斉藤 孝]
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...