サツル(読み)さつる

日本歴史地名大系 「サツル」の解説

サツル
さつる

漢字表記地名「札鶴」のもととなったアイヌ語に由来する地名。現札鶴さつつる川と斜里しやり川の合流点付近をさし、一帯は近代に入り斜里村に包含された。仮名表記は「サツル」(「観国録」「西蝦夷日誌」「協和私役」、玉虫「入北記」など)のほか「サツルヱ」(「廻浦日記」など)、「シヤツルウ」(行程記)、「サスル」(観国録)、「シヤツル」(「東行漫筆」など)がある。「廻浦日記」は語義について「サツルヱ (中略)本名はサツルヱヒラなるよし。サツは夏、ルは道也。夏にても冬にても此処を通るといふ訳なりと」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む