日本大百科全書(ニッポニカ) 「さで網」の意味・わかりやすい解説
さで網
さであみ
漁具の一種。網漁具に属するもので、袋状の網地の網口を三角形や四角形の枠に装着し、柄をつけた小規模な漁具である。ナイロン製の網目の小さい網地や綟子(もじ)網が用いられている。設置した柴(しば)や篠(しの)の束に潜む小エビや、水面近くに集まっている小魚や小エビをすくいとるさで網(叉手網)、シラウオさでなどの抄網(すくいあみ)類と、網の上に水流により、または駆具(くぐ)によって集められた魚や小エビをすくいとる羽川(はねかわ)網、ウナギさで、コイさで、フナさで、ワカサギさでなどのさで網、鵜縄(うなわ)網、歩行(かち)網などの敷網類とに漁法上から分けられるが、形状はほとんど変わらない。さで網は、補助漁具として主漁具と併用されることもある。また、たも網は地方によってさで網あるいは攩(たま)とよばれている。
[笹川康雄・三浦汀介]