日本大百科全書(ニッポニカ) 「抄網」の意味・わかりやすい解説
抄網
すくいあみ
網漁具の一種。袋状の網地の口縁を木、竹、金属で、円形、三角形、楕円(だえん)形、半円形などいろいろな形の枠に結び付け、それを柄(え)の先に取り付けて、水産生物をすくい取る漁具である。一般に「たも網」とよばれ、地方によっては「さで網」あるいは「たま」ともよんでいるが、両者の区別は不明確である。網漁具中もっとも小型のもので使用上簡便である。イワシのほか種々な水産生物を対象とした火光利用たも網漁業、表層の小エビをすくい取るさで網漁業、エビ抄網漁業、水面のガザミをすくい取るガザミたも網漁業、海底の網にのったガザミ、イシガニをすくい上げるカニ抄網漁業、海底のハタハタをすくい上げるワッカ網漁業、ナマコ、ウニ、アワビなどの抄網漁業がある。しかし、抄網が主漁具として使用される漁業には重要なものは少ない。単独の漁具としてより、網漁具の魚捕部から漁獲物をくみ上げたり、釣り上げた魚を取り込む際などの補助漁具や遊漁漁具として多用されている。
[笹川康雄・三浦汀介]