抄網(読み)すくいあみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「抄網」の意味・わかりやすい解説

抄網
すくいあみ

網漁具の一種。袋状の網地の口縁を木、竹、金属で、円形、三角形、楕円(だえん)形、半円形などいろいろな形の枠に結び付け、それを柄(え)の先に取り付けて、水産生物をすくい取る漁具である。一般に「たも網」とよばれ、地方によっては「さで網」あるいは「たま」ともよんでいるが、両者の区別は不明確である。網漁具中もっとも小型のもので使用上簡便である。イワシのほか種々な水産生物を対象とした火光利用たも網漁業、表層の小エビをすくい取るさで網漁業、エビ抄網漁業、水面のガザミをすくい取るガザミたも網漁業、海底の網にのったガザミ、イシガニをすくい上げるカニ抄網漁業、海底のハタハタをすくい上げるワッカ網漁業、ナマコ、ウニ、アワビなどの抄網漁業がある。しかし、抄網が主漁具として使用される漁業には重要なものは少ない。単独の漁具としてより、網漁具の魚捕部から漁獲物をくみ上げたり、釣り上げた魚を取り込む際などの補助漁具や遊漁漁具として多用されている。

[笹川康雄・三浦汀介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の抄網の言及

【網漁業】より

…漁網といっても多種類にわたるので,いくつかに分類し,それにそって網漁業を概観していこう。農商務省が1886年に編纂に着手し10年を経て完成した《日本水産捕採誌》の漁網分類をみると,引(曳)網,繰網,巻(旋)網,敷網,刺網,建網,掩(かぶせ)網,抄(すくい)網の8類であり,これがその後の漁網分類の原型となっているので,ここでもこの分類による。
[引網]
 引網類は魚群を囲み岸辺や漁船に引き寄せてそれを捕獲する網で,だいたいは中央部に囊(ふくろ)を備えていた。…

【漁具】より

…漁獲,すなわち水産動植物を採捕するのに用いられる道具。漁獲の方法を漁法というが,漁法は漁具の運用方法ということもできる。水産動植物の採捕は対象生物の生態・習性・行動などに応じて,最も適当な方法をとるわけで,漁具と漁法は密接に関連して選ばれる。
【分類】
 漁獲は水中に生活する動植物を陸上生物である人間が採捕するのであるから,水から魚介類を分けることが最終的には必ず行われる。したがって,生物体を直接,なんらかの方法(引っ掛ける,突く,挟むなど)で保持して水から揚げるか,水と生物をこし分けるかのどちらかが必要になる。…

※「抄網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android