たも網(読み)たもあみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「たも網」の意味・わかりやすい解説

たも網
たもあみ

網漁具うち抄網(すくいあみ)の代表的なもの。「たも」ともいう。木、竹、金属の枠に袋網をつけ、それに柄をつけた漁具で、釣り上げた魚または網に入った魚をすくい取る副漁具であるが、灯火を利用して集まった魚をすくい取る漁業では主漁具となる。枠は円形角形三角形など、目的に応じて種々の形状がある。

[吉原喜好]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む