サニタイジング(その他表記)sanitizing

情報セキュリティ用語辞典 「サニタイジング」の解説

サニタイジング

クロスサイト・スプリクティングの 対策の1つ。入力データからHTMLタグJavaScriptSQLなどの文字列を取り出し、置き換えを行い、入力データを無害化する処理のこと。入力フォームを持つWebサイトでは重要なセキュリティ対策である。IPAでは「サニタイジングのタイミングとしてはデータ入力時ではなくHTML生成時を推奨」としている。

出典 教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会(ISEN)情報セキュリティ用語辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む