サブゼロ処理(読み)サブゼロショリ(その他表記)sub-zero treatment

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サブゼロ処理」の意味・わかりやすい解説

サブゼロ処理
さぶぜろしょり
sub-zero treatment

高温から焼き入れられた鋼を0℃以下の温度までさらに冷却する熱処理。深冷処理ともいう。鋼は赤熱状態でオーステナイトとよばれる軟らかい相であるが、これを焼き入れるとマルテンサイトとよぶ著しく硬い相に変わる。鋼によってはオーステナイトの一部が残存する。これをマルテンサイトに変えるためにサブゼロ処理が施される。

須藤 一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サブゼロ処理」の意味・わかりやすい解説

サブゼロ処理
サブゼロしょり

深冷処理」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む