サラウンド(その他表記)Surround

関連語 名詞

パソコンで困ったときに開く本 「サラウンド」の解説

サラウンド

音が左右から聞こえる「ステレオ」に対して、前後左右から包み込むように音が聞こえる立体音響のことです。ステレオは左右2つのスピーカーを使いますが、サラウンドは最低でも前後左右で4つのスピーカーが必要です。映画DVDブルーレイなどで利用される「ドルビーデジタル」や「dts」といった方式では、さらに前方中央と低音部のスピーカーを追加した「5・1チャンネル方式」(0・1は低音部を指す)や、さらに多くのスピーカーを使う方式もあります。また、立体音響のデータを計算し直して、少ないスピーカーやヘッドホンで立体的に聞かせる擬似的な立体音響、「バーチャル・サラウンド」技術も実用化されています。

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

とっさの日本語便利帳 「サラウンド」の解説

サラウンド

視聴者の周りにスピーカーを複数配置し、音が包み込む豊かな臨場感を演出するオーディオシステム。映画ではごく普通の手法で、家庭にもホームシアターという形で急速に普及している。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む