サラゴサ県(読み)サラゴサ(その他表記)Zaragoza

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サラゴサ県」の意味・わかりやすい解説

サラゴサ〔県〕
サラゴサ
Zaragoza

スペイン北東部,アラゴン州中部の県。県都サラゴサ。エブロ川中流の南北に広がる。かつてのアラゴン王国の中心部。気候は大陸性で,寒暑の差が激しい。降水量は少いが,灌漑設備が発達。オオムギコムギ,ムラサキウマゴヤシ,テンサイを栽培し,家畜飼育を行う。南部のヒロカ川,ハロン川流域では果樹を栽培。カラタユドの製糖工業を除いて,工業はサラゴサに集中している。面積1万 7194km2。人口 85万 2766 (1990推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む