サルシアクラゲ(読み)さるしあくらげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サルシアクラゲ」の意味・わかりやすい解説

サルシアクラゲ
さるしあくらげ
[学] Sarsia tubulosa

腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱花クラゲ目タマウミヒドラ科に属する海産動物。傘は鐘状で、高さ約1センチメートル余りに達する。4本の放射管は細く、その末端で環状管とつながっている。その連結部には丸い触手瘤(りゅう)があり、そこからおのおの細長い触手が長く伸びている。各触手瘤の基部には黒褐色の眼点がある。口柄はきわめて細長く棒状で、伸長したときには傘高の数倍にもなって傘口の外へ突出する。口柄は黄青色で、これの周囲に生殖腺(せん)が発達する。北海道および本州北部の沿岸より知られているが、北太平洋の外洋にはきわめて多量に出現することがある。本種のポリプ型はタマウミヒドラに似ており、まれに発見される。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む