改訂新版 世界大百科事典 「タマウミヒドラ」の意味・わかりやすい解説
タマウミヒドラ
Coryne pusilla
ヒドロ虫綱タマウミヒドラ科の腔腸動物(刺胞動物)。北海道から九州までの沿岸に分布し,岩石や海藻などに付着している。ヒドロ茎は不規則に分岐して高さ3cmほどの群体になる。ヒドロ茎は褐色で,横環が規則的に並んでおり,各所から短い枝がでて,その先端にヒドロ花をつける。ヒドロ花は淡紅色の細長い棍棒状で,先端に口が開き,25~30本の短い触手が数列のらせん状に並んでいる。おのおのの触手の先端には刺胞瘤があって膨らんでいる。生殖体はヒドロ花の中央部より下方にある触手の間に10~20個生じ,形は卵形で,雌ではその中に数個の卵ができ,受精後プラヌラになるまでそこで成長する。クラゲになることはない。
執筆者:今島 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報