サロロ(読み)さろろ

日本歴史地名大系 「サロロ」の解説

サロロ
さろろ

漢字表記地名「沙流」(砂流)のもととなったアイヌ語に由来する地名。「サロロ」(観国録)のほか、「サルヽン」(駅路抵記)、「サルル(蝦夷人物誌)、「シヤロヽ」(山川地理取調図)などと記される。享保十二年所附に「しやるゝこたん」とみえる。谷口青山沿岸図(寛政一〇年、市立函館図書館蔵)に「サルヽ 此辺丹頂鶴来ト云」とある。「地名考并里程記」に「サロヽ 休所 テシホ江四里半程 夷語シヤロヽなり。則、シヤルヲロの略語にて、前の和解のことく」と記し、前出の「サロヽ」で「則、湿沢の有と訳す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中程

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む