サンアントニオ聖堂(読み)サンアントニオせいどう

世界の観光地名がわかる事典 「サンアントニオ聖堂」の解説

サンアントニオせいどう【サンアントニオ聖堂】

イタリア北部のベネチア近郊の都市パドヴァ(Padova)にある、聖アントニオ(1195~1231年)の聖遺物を安置する教会。ロマネスク様式ゴシック様式ビザンチン様式、イスラム様式が混在した珍しい建築物で、ドナッテロ正面の広場のガッタメラータ騎馬像ブロンズキリストの磔刑像、14世紀ごろのフレスコ画などがある。ポルトガルの首都リスボンに生まれた聖アントニオは、1231年にパドヴァで死去し、聖人に列せられた、パドヴァ、ポルトガル、ブラジルの守護聖人。このため、聖地として数多くの巡礼者が訪れる。彼の遺体は遺言により、修道院わきの小さな教会に葬られたが、死後間もなく、この教会を中心に聖堂の建設が始まり、1310年に完成した。その後火災などがあり、現在の建物は15世紀ごろに改築が完成した建物である。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む