普及版 字通 の解説 19画 [字音] サン・セン[字訓] あらがね・ちょうな[説文解字] [字形] 形声声符は(産)(さん)。〔説文〕十四上に「(あらがね)なり」とし、また「一に曰く、鐵をらかにするなり」とあって、粗鉄の板状のものとする。材質はそのようなものであろうが、ものをけずり、木をけずるときに用い、ちょうな・かんな・やすり・すき・くわの類をいう。と声義の通ずる字である。[訓義]1. あらがね、いたがね、ひらがね。2. ちょうな、かんな、やすり。3. けずる、こする。4. くわ。[古辞書の訓]〔新字鏡〕 加奈(かな) 〔立〕 サライ・ハニハラフ・スク・カナ・ナラス・ケヅル 〔字鏡集〕 タヒラカ・ケヅル・ナタラム・スクヤ・ナラス・スク・ナラシ・ヤスリ・ハラフ[語系]・tsheanは同声。戔(さん)は薄小のものを重ねる意で、木を削り、かんなをかける意もある。翦・剪tzianは同声、翦(せん)は羽を切りそろえる、剪(せん)は爪を切りそろえる、dzuanは髪を切りそろえる意の字であるが、みな同じ語系に属するものであろう。[熟語]钁▶・削▶・▶・子▶・跡▶・草▶・幣▶[下接語]・鋤 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by