サンタ・マリア・デラ・サルーテ聖堂(読み)サンタ・マリア・デラ・サルーテせいどう[ベネチア](その他表記)Santa Maria della Salute, Venezia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

サンタ・マリア・デラ・サルーテ聖堂[ベネチア]
サンタ・マリア・デラ・サルーテせいどう[ベネチア]
Santa Maria della Salute, Venezia

イタリアベネチアの大運河の入口に建つ聖堂。ペスト大流行ののち健康の聖母 (サンタ・マリア・デラ・サルーテ) に捧げられたベネチア・バロック建築の典型的作品。 1631年 B.ロンゲーナによって着工され,87年に献堂された。周囲に周歩廊をもつ正八角形プランで,入口奥の1辺が楕円形内陣に接続している。正面入口の装飾門,渦巻形バットレス,巨大なドーム上の聖母の金色立像などきわだった外観をみせる。聖堂内の聖器室にティントレットが描いた『カナの婚宴』が有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む