サンパオロフォーリレムーラ大聖堂(読み)サンパオロフォーリレムーラダイセイドウ

デジタル大辞泉 の解説

サンパオロ‐フォーリ‐レ‐ムーラ‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【サンパオロフォーリレムーラ大聖堂】

Basilica di San Paolo fuori le muraイタリアの首都ローマ南部郊外にある大聖堂。ローマの四大バシリカの一。4世紀、ローマ皇帝コンスタンティヌス1世が使徒パウロの墓の上に建てた教会に起源する。皇帝テオドシウス1世が大聖堂を建設。サンピエトロ大聖堂が建てられるまでの約1000年以上にわたって増改築が繰り返され、キリスト教世界最大級を誇った。1823年の火災で全焼したが、その後再建され、現在の姿になった。1980年、「ローマ歴史地区、教皇領とサンパオロフォーリ‐レ‐ムーラ大聖堂」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む