サンピエールサンポール大聖堂(読み)サンピエールサンポールだいせいどう

世界の観光地名がわかる事典 の解説

サンピエールサンポールだいせいどう【サンピエールサンポール大聖堂】

フランス西部、ブルターニュ半島南東の付け根のロワール川河口に位置する都市ナント(Nantes)にあるゴシック様式カテドラル司教座聖堂)。1434年に建設が始まり、1891年に完成した。完成までに457年の歳月を要したのは、ブルターニュ公国のジャン5世(ブルターニュ公)が公国一の大聖堂の建築を望んだためといわれる。翼廊には、1488年に死去したブルターニュ公フランソワ2世とその公妃マルグリット・ド・フォアの、装飾が見事なルネサンス様式の墓がある。これは娘のアンヌ・ド・ブルターニュによりつくられたものだが、このアンヌの代でブルターニュ公国は終焉を迎え、フランスに併合されることになった。◇現在、ナント司教座が置かれていて、「ナント大聖堂」などとも通称されている。鉄道のナント駅から500mほどの場所にある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android