ザンクトモリッツ(その他表記)Sankt Moritz

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ザンクトモリッツ」の意味・わかりやすい解説

ザンクトモリッツ
Sankt Moritz

フランス語ではサンモリッツ Saint-Moritz,ロマンシュ語ではサンムレッツァン San Murezzan。スイス東部グラウビュンデン州のオーバーエンガディーン地方にある温泉保養地,行楽地。イン川上流の谷,ザンクトモリッツ湖の西岸,標高約 1800mにあり,17世紀に温泉地として知られるようになった。 19世紀後半から急速に発展,特にウィンタースポーツの中心地として世界的に有名になり,1928年,48年の2度,オリンピック冬季大会の開催地となった。宿泊設備,リフト,観光遊歩道などの諸施設が完備し,鉄道,道路,飛行場など交通の便もよく,スイスでも特にポピュラーな行楽地となっている。温泉療養所,セガンティーニ美術館などがある。住民はドイツ語のほか一部がロマンシュ語を話し,大部分プロテスタント人口 6510 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む