普及版 字通 「シ・イ・えだがわ・きし」の読み・字形・画数・意味

6画
[字訓] えだがわ・きし
[説文解字]

[字形] 形声
声符は巳(し)。巳は蛇の形。〔説文〕十一上に「水別れて復(ま)た水に入るなり」とあり、枝川がまた本流にもどる意とする。巳は蛇の身を巻く形であるから、その形によって名をえたものであろう。洪水などで
流し、そのまま溜り水となったものをもいう。〔説文〕に「一に曰く、
は窮
(きゆうとく)なり」とみえる。〔詩、召南、江有
〕は
を発想とするものであるが、「われても末に」の意を含めたものであろう。
と通用することがある。[訓義]
1. えだがわ、本流にもどるもの。
2. 水溜り、池。
3.
と通じ、きし、ほとり。4. 川の名。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヒロシ・トシ・シルシ・カハコトニ・ウカブ 〔
立〕
アマネシ・ニゴル・アマココシ・シルシ・ウカブ・カワベニ[語系]
zi
、
dzi
は声義近く、通用することがある。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

