しいしい

精選版 日本国語大辞典 「しいしい」の意味・読み・例文・類語

しい‐しい

  1. 〘 感動詞 〙 ( 「しい」を重ねた語 )
  2. 強く制止する時に発する語。
    1. [初出の実例]「さればこそ波が荒うなったは、ありゃありゃありゃ、しいしいしい」(出典:謡曲・舟弁慶(1516頃))
  3. 動物などを追う時に発する語。しっしっ。
    1. [初出の実例]「ざこばかりじゃ、しいしい」(出典:虎明本狂言・名取川(室町末‐近世初))
  4. 人を呼ぶ時に言う語。もしもし。
    1. [初出の実例]「是へ参る者は、一段よささふなものじゃ、言葉をかけう、しいしい申」(出典:虎明本狂言・秀句傘(室町末‐近世初))
  5. 貴人の出入り、通行などのとき、先払いのために発する語。警蹕(けいひつ)の語。
    1. [初出の実例]「殿のお帰り十郎様の御帰り、しゐしゐとうやまひの声を聞くにも」(出典:浄瑠璃・曾我扇八景(1711頃)紋尽し)
  6. 静かにするように促す時に発する語。しっしっ。
    1. [初出の実例]「おい諸君、だまるんだとさ。シーシー」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む