しおれ係数(その他表記)wilting coefficient

法則の辞典 「しおれ係数」の解説

しおれ係数【wilting coefficient】

土壌中の水分が減少すると,植物膨圧を維持できなくなるために植物はしおれ始める.土壌水分がある限界点に達すると,たとえ植物を水蒸気飽和の空気中においても,しおれは永久に回復しなくなる.この限界点をしおれ点という.このときの土壌の水分含量を「しおれ係数」という.水で飽和した土壌に15気圧に相当する吸引力をかけて水分を除去した際に,土壌中に残存する水分量にほぼ等しい.水分当量,または吸湿係数もとに計算することもできる.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む