しからずば

精選版 日本国語大辞典 「しからずば」の意味・読み・例文・類語

しから‐ず‐ば

  1. 〘 接続詞 〙 ( 古くは「しからずは」 ) そうでないと。さもないならば。さらずは。しからずんば。
    1. [初出の実例]「『吾れ必ず能く此国を定めてむ。如し其れ、不(シカラスハ)(はた)して成る所無(な)けむ』と宣ふ」(出典日本書紀(720)神武即位前戊午年九月(北野本室町時代訓))
    2. 「世をしづめん程、法皇を鳥羽の北殿へうつし奉るか、然ずは、是へまれ御幸をなしまいらせむと思ふはいかに」(出典:平家物語(13C前)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む