鳥羽(読み)トバ

デジタル大辞泉 「鳥羽」の意味・読み・例文・類語

とば【鳥羽】

京都市の南区上鳥羽・伏見区下鳥羽の地域。院政期に鳥羽山荘が置かれた。幕末の鳥羽伏見の戦いの地。
三重県志摩半島北東部にある市。もと九鬼くき氏の城下町。真珠島水族館などがある。真珠の養殖・加工が行われる。人口2.1万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鳥羽」の意味・読み・例文・類語

とば【鳥羽】

  1. [ 一 ] 三重県東部の地名。志摩半島の北東部にあり、伊勢湾に面する。古来、軍事・商業・交通の重要港として発達。水産資源に富み、伊勢志摩国立公園の観光基地として知られる。昭和二九年(一九五四)市制。
  2. [ 二 ] 京都市南部の地名。鴨川下流域から宇治川北岸の三栖(みす)付近までの地域で、上鳥羽(南区)と下鳥羽(伏見区)に分かれる。鳥羽田(とばた)
  3. [ 三 ] 愛知県幡豆(はず)郡幡豆町の地名。三河湾に面する。

とっ‐ぱ【鳥羽】

  1. 〘 名詞 〙 鳥の羽毛を用いて作った、魚釣用の擬餌(ぎじ)。はね。ばけ。ぼろ。蚊針(かばり)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳥羽」の意味・わかりやすい解説

鳥羽(市)
とば

三重県中東部、志摩半島の北東端にある市。1954年(昭和29)鳥羽町と加茂、長岡、鏡浦、桃取(ももとり)、答志(とうし)、菅島(すがしま)、神島(かみじま)の7村が合併して市制施行。市名は古名の泊浦(とまのうら)がなまったとする説もあるが、鳥羽となったのは戦国時代以降で詳細は不明。鳥羽湾に注ぐ加茂川流域と多くの離島を市域とするが、全域紀伊山地の延長の丘陵性山地で平地に乏しい。伊勢(いせ)湾口に列状に愛知県渥美(あつみ)半島に向けて並ぶ答志島、菅島、神島などはこの山地の延長である。全体が沈水地形のため海岸は典型的なリアス海岸で、鳥羽湾、生浦(おうのうら)湾、的矢(まとや)湾など大小の湾入をつくり、それぞれに漁村が立地している。中心市街の鳥羽も鳥羽湾に臨む狭い平地に発達している。国道42号、167号が通じ、JR参宮線の終点のほか、近畿日本鉄道鳥羽線、志摩線が名古屋、大阪と直結し、志摩観光の玄関口となっている。伊勢志摩スカイラインとパールロードの起点であり、海上ではフェリーが伊良湖(いらご)岬へ定期就航している。古くから熊野灘(なだ)と遠州灘の間の避難港、風待ち港として繁栄した。1569年(永禄12)には九鬼嘉隆(くきよしたか)が鳥羽城を築いて九鬼水軍の本拠とした。江戸時代は鳥羽藩の城下町、また志摩第一の港であった。造船、電機の工場もあるが、主産業は観光と水産業。伊勢エビ、真珠、ハマチ、カキ、ノリ、ワカメの養殖が盛んで、アワビ、サザエをとる海女(あま)漁業も残存する。真珠博物館、鳥羽水族館、海の博物館、イルカ島海洋遊園地など観光施設も多い。庫蔵寺(こぞうじ)本堂と鎮守堂は国の重要文化財、同寺のコツブガヤは国の天然記念物に指定されている。河内(こうち)・松尾地区に残る志摩(しま)加茂五郷の盆祭行事(火柱祭り)は国指定重要無形民俗文化財。面積107.34平方キロメートル、人口1万7525(2020)。

[伊藤達雄]

『小久保栄一著『鳥羽の歴史』(1969・三重出版商事)』『『鳥羽市史』全2冊(1991・鳥羽市)』



鳥羽
とば

京都市南部、伏見(ふしみ)区と南区にまたがる地区。鴨(かも)川と桂(かつら)川が合流して淀(よど)川に注ぐ所で、鳥羽津は難波(なにわ)と対比された河港で早くから開けた。また鳥羽作道(とばのつくりみち)によって洛中(らくちゅう)へ通じた。付近一帯は土地が低湿であったが、11世紀末白河(しらかわ)上皇が180町に及ぶ広大な鳥羽殿(離宮)を造営し、公家(くげ)の邸宅も集まった。現在、離宮跡には真幡寸神社(まはたきじんじゃ)ともよばれる城南宮(じょうなんぐう)がある。1960年(昭和35)国道1号の西側で離宮の発掘が始まり、遺構が発見された。幕末に戊辰(ぼしん)戦争の発端となった鳥羽・伏見の戦いが行われた。鳥羽水環境保全センター(旧、鳥羽下水処理場)がある。

織田武雄

『城南文化研究会編『城南』(1967・城南宮)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鳥羽」の意味・わかりやすい解説

鳥羽[市] (とば)

三重県東部,伊勢湾口に位置する市。1954年市制。人口2万1435(2010)。志摩半島北東部と伊勢湾口の答志島,神島,坂手島,菅島などの島を含む。鳥羽は古くは泊浦(とまりのうら)とよばれ,水深も深く波も静かな天然の良港の鳥羽港を中心に市街が発達する。平安時代には橘氏が領し,16世紀後半の九鬼嘉隆の築城以後は九鬼水軍の拠点であった。近世は鳥羽藩の城下町で,大坂~江戸間の航路の風待港としても栄えた。稲垣氏3万石の城下として明治維新をむかえたが,港の機能は引き継がれ,商港・漁港として,また第2次大戦中は海軍の要港として発展した。5000トン級の船も停泊が可能で,現在は造船,水産加工などの工業も立地するが,特に伊勢志摩国立公園観光の最大の基地として知られる。県下一の宿泊設備を誇り,水族館,海の博物館,パールアイランド(現,ミキモト真珠島),海洋遊園地などの観光施設を備えている。JR参宮線,近鉄鳥羽線・志摩線が通じるほか,伊良湖(いらご)岬へはフェリーが就航し,また伊勢市と結ぶ伊勢志摩スカイラインや,志摩半島を南下するパールロード(2003年・06年に無料開放)の起・終点ともなっている。また御木本幸吉誕生の地で,パールアイランドには養殖真珠のモデル工場,真珠博物館,海女実演場がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本歴史地名大系 「鳥羽」の解説

鳥羽
とば

古代の紀伊郡鳥羽郷の地で、平安京の南に接し、桂川と鴨川の合流点に近い低湿な平野である。

鳥羽の作道(鳥羽街道)で洛中に通じ、鳥羽離宮の造営以降、貴紳の往来も多かった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「鳥羽」の意味・わかりやすい解説

鳥羽【とば】

京都市南部,区(上鳥羽)と伏見区(下鳥羽)にわたる地区。古くは平安京の外辺部に相当し,西国街道,淀川水運の拠点で,幕末には鳥羽・伏見の戦があった。現在は住宅地化が進み,洛南工業地帯の一画でもある。名神高速道路の京都南インターチェンジがある。
→関連項目鳥羽殿鳥羽作道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鳥羽」の意味・わかりやすい解説

鳥羽
とば

京都市南部の一地区。上鳥羽と下鳥羽に分れる。かつては上鳥羽村と下鳥羽村であったが,1931年京都市に編入。現在上鳥羽は南区に,下鳥羽は伏見区に属する。鴨川の両岸にまたがる低地で,白河上皇の鳥羽殿 (鳥羽離宮) が造営されたところ。戊辰戦争の発端となった鳥羽・伏見の戦い (1868) の地。かつては集約的な近郊野菜園芸地域であったが,現在は工場用地化が進んでいる。鳥羽離宮跡や城南宮,安楽寿院など多くの史跡がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「鳥羽」の読み・字形・画数・意味

【鳥羽】ちようう

鳥の羽。

字通「鳥」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鳥羽の言及

【泊浦】より

…現在の三重県鳥羽市。志摩国の北端,伊勢国との国境に位置した。…

※「鳥羽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android