北殿(読み)キタドノ

精選版 日本国語大辞典 「北殿」の意味・読み・例文・類語

きた‐どの【北殿】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 北隣に住んでいる人の敬称。
    1. [初出の実例]「きたどのこそ、聞き給ふやなど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
  3. 北側にある殿舎。北の御殿
    1. [初出の実例]「北殿へ御船よせて」(出典:弁内侍日記(1278頃)建長三年正月一七日)
  4. 鎌倉時代幕府が京都六波羅に置いた北・南各一名の探題うちの北の探題。北の方。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む