シシトウガラシ(読み)ししとうがらし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シシトウガラシ」の意味・わかりやすい解説

シシトウガラシ
ししとうがらし / 獅子唐辛子

トウガラシの1変種。ピーマンと同じ甘トウガラシの仲間辛味はなく、野菜として用いられる。形は細長く果肉部は薄く、てんぷら煮つけ、バター炒(いた)めなどによい。

[齋藤 浩]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「シシトウガラシ」の解説

シシトウガラシ

 [Capsicum annuum].ナス目ナス科トウガラシ属に属するトウガラシ.アマトウガラシ,ピーマン,シシトウなどともいう.辛味のないトウガラシ.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シシトウガラシ」の意味・わかりやすい解説

シシトウガラシ(獅子唐辛子)
シシトウガラシ

「トウガラシ(唐辛子)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む