シシトウガラシ(読み)ししとうがらし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シシトウガラシ」の意味・わかりやすい解説

シシトウガラシ
ししとうがらし / 獅子唐辛子

トウガラシの1変種。ピーマンと同じ甘トウガラシの仲間辛味はなく、野菜として用いられる。形は細長く果肉部は薄く、てんぷら煮つけ、バター炒(いた)めなどによい。

[齋藤 浩]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「シシトウガラシ」の解説

シシトウガラシ

 [Capsicum annuum].ナス目ナス科トウガラシ属に属するトウガラシ.アマトウガラシ,ピーマン,シシトウなどともいう.辛味のないトウガラシ.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シシトウガラシ」の意味・わかりやすい解説

シシトウガラシ(獅子唐辛子)
シシトウガラシ

「トウガラシ(唐辛子)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む