ピーマン(読み)ぴーまん(英語表記)bell pepper

翻訳|bell pepper

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ピーマン」の意味・わかりやすい解説

ピーマン
ぴーまん
bell pepper
[学] Capsicum annuum L. var. angulosum Mill.

トウガラシのうちで、果実辛味がない甘いトウガラシの1変種。明治時代にアメリカから導入されたイスパニア種といわれる品種がもとになり、今日までに日本人の嗜好(しこう)に適合した多くの品種が作出されて、第二次世界大戦後急速に普及した。果実は大きく、長さ5~7センチメートル、幅4センチメートルの卵形で、数条の縦溝があり、果肉は厚さ5ミリメートルほど、果内は空洞となる。多くの白い扁円(へんえん)形の種子がある。果肉は柔らかく、香りがよくて食味が優れる。品種に、カリフォルニアワンダーなどの大果のものと、やや長形で小形のものとがあるが、大果のものが普及している。

 冬季温室やハウスで栽培され、一年中供給される。宮崎、茨城、高知の3県が主産地で、ほかに岩手、長野、鹿児島県も出荷量が多い。

[星川清親]

食品

大果のものは輪切りにしてサラダや炒(いた)め物に、また肉など詰め物をして揚げ物にする。また長形で小形のものは焼いたり、てんぷら、煮物などにするとよい。生(なま)のピーマン100グラム中にはカロチン270マイクログラムが含まれるが、油で調理するとカロチンが失われにくく、油炒め100グラム当りのカロチンは280マイクログラム、ビタミンA効力160IUである。なお、トウガラシの類にはピーマンとよく似た名称ピメントがあるが、これは日本のピーマンとは異なる品種で、アメリカにおいてとくに果肉の厚い紅色の甘いトウガラシをさす名前である。ピメントは缶詰スタッフドオリーブ、ピメントチーズなどに加工される。

[星川清親]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピーマン」の意味・わかりやすい解説

ピーマン
Capsicum annuum var. angulosum; sweet pepper

ナス科のトウガラシ (唐辛子)の1変種で,南アメリカ原産であるが,古くから重要な野菜として世界各地で栽培され品種も多い。ピーマンの名はフランス名 pimentに由来しているが,通常,丸みのある果実で辛みの弱い品種群の総称として使われる。トウガラシが細長くて辛いのに対して,アマトウガラシともいう。日本のものは明治期にスペインから導入,改良されて冬期でもフレームでつくられ,年中供給される。品種にカリフォルニアワンダー,ラージベルなど大果のものと,小型のものがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android