しず菅(読み)しずすげ

精選版 日本国語大辞典 「しず菅」の意味・読み・例文・類語

しず‐すげしづ‥【しず菅】

  1. 〘 名詞 〙 菅の一種。菅の小さなものか。
    1. [初出の実例]「橋立の倉椅川(くらはしがは)の河の静菅(しづすげ) わが刈りて笠も編まなく川の静菅」(出典万葉集(8C後)七・一二八四)

しず菅の補助注記

どういう菅かについては諸説がある。( 1 )「下つ菅」で水の下にかくれてはえる菅とする説、( 2 )「石著菅(いしつきすげ)」で石についた菅とする説、( 3 )倭文(しつ)菅」で、縞のある菅とする説、( 4 )神をしずめる菅とする説、など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android