しず菅(読み)しずすげ

精選版 日本国語大辞典 「しず菅」の意味・読み・例文・類語

しず‐すげしづ‥【しず菅】

  1. 〘 名詞 〙 菅の一種。菅の小さなものか。
    1. [初出の実例]「橋立の倉椅川(くらはしがは)の河の静菅(しづすげ) わが刈りて笠も編まなく川の静菅」(出典万葉集(8C後)七・一二八四)

しず菅の補助注記

どういう菅かについては諸説がある。( 1 )「下つ菅」で水の下にかくれてはえる菅とする説、( 2 )「石著菅(いしつきすげ)」で石についた菅とする説、( 3 )倭文(しつ)菅」で、縞のある菅とする説、( 4 )神をしずめる菅とする説、など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む