シデロメレイン(その他表記)sideromelane

岩石学辞典 「シデロメレイン」の解説

シデロメレイン

最初ワルターシャウゼンはシチリアパラゴナイト凝灰岩の中に発見された黒いガラス状物質に与えられた名称鉱物と考えられたが[Waltershausen : 1853],後にピーコックはこの物質は水を含まない新鮮な均質な玄武岩ガラスと定義した[Peacock : 1926].このガラスは薄片では淡緑色または明茶色で,タキライト(tachylyte)がほとんど不透明なのとは異なる.これは玄武岩熔岩が海底または氷河底の条件で急冷した際の生成物である[Tomkeieff : 1983].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む