シドノン

化学辞典 第2版 「シドノン」の解説

シドノン
シドノン
sydnone

代表的なメソイオン化合物.多くのイオン構造の共鳴混成体として表されるので,下記のように+-を記した構造式で書かれる.置換体は,1935年にシドニー大学のW. Bakerによって合成され,シドニーにちなんでこの名称が与えられた.3-フェニルシドノン(R1 = C6H5,R2 = H)は,N-ニトロソフェニルグリシンC6H5N(NO)CH2COOHに,無水酢酸を作用させて得られる.融点135 ℃.水,希酸,希アルカリに不溶,エタノール氷酢酸可溶.一般に,N-アルキルシドノンは液体または低融点の固体N-アリールシドノンは高融点の固体となる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む