しなたつ

精選版 日本国語大辞典 「しなたつ」の意味・読み・例文・類語

しな‐たつ

  1. 地名筑摩(つくま)」にかかる。また、「筑摩さ野葛」にかかるとも、蔓が起伏しながら延びていくさまで「さ野葛」にかかるとも。語義および、かかりかた未詳
    1. [初出の実例]「師名立(しなたつ) 筑摩(つくま)さ野葛(のかた) おきながの 遠智(をち)小菅(こすげ)」(出典万葉集(8C後)一三・三三二三)

しなたつの語誌

( 1 )四音節であり、古層の枕詞と推定される。挙例一例しかなく、難解語とされている。古層の枕詞は多く地名にかかるところから、地名「筑摩(つくま)」にかかると見るのが無難か。
( 2 )「其(し)名立つ」(その名も高い)と解釈する説があるが、代名詞「し」はその下に「が」を要求するところから疑問。「しなてる」「しなだゆふ」の「しな」と関連があると思われるが未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む