代名詞(読み)ダイメイシ

デジタル大辞泉 「代名詞」の意味・読み・例文・類語

だい‐めいし【代名詞】

品詞の一。自立語うち特定または一般の名称を用いず、人・事物場所方向などを直接に指示する語。人称代名詞指示代名詞に大別される。
そのものを典型的に表しているもの。「うさぎ小屋は日本住宅代名詞となった」
[類語]品詞体言用言名詞動詞形容詞形容動詞副詞連体詞接続詞感動詞助詞助動詞

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「代名詞」の意味・読み・例文・類語

だい‐めいし【代名詞】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 品詞名の一つ。ある場面または文脈の中で、人・事物・方向などを、固有の、また一般の名称を用いずに、直接個別に指し示すのに用いる語。「秀吉」に代わる「彼(人称代名詞)」、「その花」に代わる「それ(指示代名詞)」、「この学校」に代わる「ここ(指示代名詞)」など。日本語では、自立語で活用がなく、単独で主語となることができる性質が名詞と同じなので、名詞(体言)の下位区分の一つとする考え方もある。なお、「こいつ・その方」など、「こ・そ」等が普通名詞に融合したものが代名詞を多様にし、また特に人に関する名詞が人代名詞的に用いられることが少なくない。その他、印欧語と比較した場合、関係代名詞を欠くこと、事物(指示)代名詞の体系が人(人称)代名詞における三称の別によく対応していることなどが特徴的。指示の機能から、連体詞「この・あの」等、副詞「そう・どう」等とともに「こそあど」という一語類をたてる説がある。〔小学日本文典(1874)〕
  3. ある事物の代表的な特色に関する語で、その語だけでその同類の事物を想起させるに足るもの。
    1. [初出の実例]「国粋保存と云へる異称は守旧論派の代名詞と為る」(出典:真善美日本人(1891)〈三宅雪嶺〉国民論派〈陸実〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「代名詞」の意味・わかりやすい解説

代名詞
だいめいし

人物、事物、場所などを指示する機能をもった文法要素。言語外に存在する特定の対象物、または文脈中にある特定の語句を、話し手が聞き手に対して言語表現を使って明示することを「指示」とよび、その言語表現を「指示表現」とよぶ。また、指示表現には「指示機能がある」という。指示表現によって指示されるもの(「指示対象」)が発話の場面内(あるいは話し手・聞き手の記憶中)にある場合、それに対する指示表現は、話し手・聞き手・指示対象の互いの位置関係によって変動しうる(たとえば、話し手が「これ」というものを、聞き手が「それ」とよぶことがある)。一方、指示対象が文脈中の語句である場合は、話し手が指示対象をどうとらえるかによって、指示表現が使い分けられる(たとえば、とくに身近なものとみた場合「これ」が、それ以外の場合は「それ」が使われる)。

 ヨーロッパの伝統的文法では、代名詞を、人称、指示、再帰、関係、疑問、不定などの種類に分けるのが通例である。人称代名詞は、話し手(一人称)、聞き手(二人称)、それ以外の第三者(3人称)の三つに分けられるが、3人称は人に限らず事物をも指示する。ヨーロッパ語の人称代名詞は、限られた少数の語からなる整然とした体系をなして、他の代名詞と異なる類をつくるが、日本語の代名詞は一つの人称に対して多数の語が対応し、その使い分けは話し手と聞き手との社会的関係に応じて決まる。指示代名詞は、話し手を中心にみた指示対象の位置を示す(英語‘this/that’「これ・それ・あれ」など。なお、指示代名詞だけが指示機能をもつわけではないことに注意されたい)。再帰代名詞は、指示対象が同一文中にあるときに使われる代名詞である(英語‘myself, yourself, itself’など。日本語では「自分」が再帰代名詞に相当する)。関係代名詞はヨーロッパ語に広くみられるもので、名詞を修飾する形容詞節(「関係節」とよぶ)をつくる働きをもつ(英語‘the man who loves Mary’のwhoは‘the man’を指示する代名詞であると同時に、‘who loves Mary’という関係節をつくる。日本語には関係代名詞がない)。疑問代名詞(英語‘who, what’「だれ・何」など)は、疑問の対象となる人や事物を表すのであるから、特定の対象を指示することを本質とする代名詞とは異質のもので、「疑問名詞」とよぶべきものである。また、不定代名詞(英語‘somebody, nobody’「だれか・だれも」など)は、不特定の一部または全部を示すのであり、これも指示機能はもたないのだから、「不定名詞」とすべきものである。

 英語人称代名詞の‘my, your’などは、名詞でなく形容詞の働きをする(これらをとくに「所有代名詞」とよぶことがある)。英語の‘here, there’は副詞であるが、‘this, that’と同じく指示機能をもつ。また、‘here’と‘there’の意味関係は‘this’と‘that’の意味関係と対応する。日本語では「これ・ここ・こちら・こいつ・この・こんな・こう」が語源コ‐に基づく系列をつくるが、これとまったく並行してソ‐およびア‐による系列が存在する(これにド‐による不定の系列を加えて「こそあど」とよぶことがある)が、ここには形容詞、副詞も含まれる。以上の語は、すべて指示機能をもつという点で一つの類としてとらえられるものであるから、かならずしも適当ではない代名詞という用語にかわって、「指示詞」ないし「指示語」という呼び方が行われることもある。

[山田 進]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「代名詞」の意味・わかりやすい解説

代名詞
だいめいし
pronoun

品詞の一つ。文のなかでは名詞と同様の働きをするが,名詞が個々の事物や事物の類につけられた,いわば名前であるのに対し,代名詞はその事物が何であるかは問わず,単に指示するという性格が強い。「あれを取ってくれ」の「あれ」は,話者から離れたところにある物をさす。これ,それ,あれ,英語の this,thatなどは,このように指示詞の役割をもち,指示代名詞と呼ばれる。英語の who,what,whichなどは疑問文をつくる働きがあるので疑問代名詞と呼ばれる。日本語では,どれ,どっちなどはほかの指示代名詞と並んでコソアドの体系をなす。英語のI,you,he,itなどは人称の別を表わすのに用いられ,人称代名詞と呼ばれる。人称代名詞の一種で,英語の itself,フランス語の se,ドイツ語の sichのように,「~自身を・に」の意味を表わすものを再帰代名詞という。英語の one,someのように不特定者をさすものは不定代名詞と呼ばれる。関係代名詞も多くの言語にみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「代名詞」の意味・わかりやすい解説

代名詞【だいめいし】

品詞の一種。日本語では体言に属し,活用がなく,主語になり得る。〈これ・それ・あれ〉のように,実質的には会話場面の事物や前後文脈中の語を,話し手・聞き手との相対的関係に応じて指示的に表す語。人,事物,場所,方向,再帰の各代名詞がある。印欧語もほぼこれに近いが,独特のものとして関係代名詞があり,これは主文節にある名詞(あるいは名詞相当語)を指示すると同時に従属節を主文節に接続する働きをもつ。
→関連項目指示代名詞

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「代名詞」の意味・わかりやすい解説

代名詞 (だいめいし)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の代名詞の言及

【品詞】より

…アフリカのバントゥー系の諸言語その他では名詞が〈クラス〉と呼ばれる数多くの下位範疇に分かれている(〈スワヒリ語〉の項参照)。また,いわゆる代名詞が一般の名詞と同様の理由で区別されていることが確認され,代名詞と一般の名詞との機能の面での共通性からそれらが品詞としては同一のものに属することが一方において確認されるなら,それらは一つの品詞の中で別々の下位範疇を形成することになる。ただし,下位範疇の中にもヒエラルキーがありうる(たとえば,品詞Aかつ下位範疇BとCから成り,Bは下位範疇DとEから成るとすると,D,EはAの下位範疇であるだけでなく,Bのそれでもある)と考えられ,この面での一般言語学的な,また個別言語に即しての研究はまだまだ不十分である。…

※「代名詞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android