デジタル大辞泉 「筑摩」の意味・読み・例文・類語 つくま【筑摩/筑馬】 滋賀県米原まいばら市の地名、朝妻筑摩あさづまちくまのこと。中世には琵琶湖の港。 ちくま【筑摩】 信濃国の古郡名。明治13年(1880)東西二郡に分割、昭和43年(1968)西筑摩郡は木曽郡と改称。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「筑摩」の意味・読み・例文・類語 ちくま【筑摩】 [ 一 ] 信濃国の地名。また、明治四年(一八七一)の廃藩置県により成立した県。信濃国に置かれた伊奈・松本・飯田・高遠・高島の五県と飛騨国に置かれた高山県とを合わせて設置。同九年に東部の旧信濃国は長野県に、西部の旧飛騨国は岐阜県に合併された。[ 二 ] 長野県の中央部にあった郡。古くは「つかま」と訓じた。江戸初期、木曾郡を併合。明治一二年(一八七九)東筑摩・西筑摩の二郡に分かれ、西筑摩郡は昭和四三年(一九六八)木曾郡と改称。 つくま【筑摩・筑馬】 [ 一 ] 滋賀県米原市朝妻筑摩(ちくま)のこと。[初出の実例]「階(しな)立つ 都久麻(ツクマ)左野方(さのかた) 息長の 遠智の小菅(こすげ) 編(あ)まなくに〈作者未詳〉」(出典:万葉集(8C後)一三・三三二三)[ 二 ] 信濃国の地名。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「筑摩」の意味・わかりやすい解説 筑摩ちくま 「利根型重巡洋艦」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by