シナヨモギ(その他表記)Artemisia cina Berg.

改訂新版 世界大百科事典 「シナヨモギ」の意味・わかりやすい解説

シナヨモギ
Artemisia cina Berg.

キク科の草本状の亜低木で,駆虫薬用に栽培される。セメン・シナsemen cinaともいう。高さは70cmほど,茎の基部は木質化し,葉は互生,2回羽状に深裂し,裂片は線形,鈍頭で,全体に毛をかぶり灰緑色である。茎の頂部で分枝して,穂状に小さな頭花をつけ,総苞には黄色の腺点がある。花期は晩夏。開花直前のつぼみをシナ花(英名wormseed,levant wormseed)という。乾燥したものではサントニンsantoninを2%ほど含み,回虫駆除薬とする。西アジア,トルキスタン地方に分布する。シナヨモギによく似た種は,ヨーロッパからモンゴリアにいたる地域に分布し,シナヨモギと同様サントニンを含有するもの,たとえばミブヨモギA.maritima L.があり,シナヨモギ同様,薬用に栽植された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 堀田

世界大百科事典(旧版)内のシナヨモギの言及

【ヨモギ(艾∥蓬)】より

…和名は昭和の初期にドイツから輸入され,京都市の壬生(みぶ)で試植されたところからつけられた。トルキスタン地方に自生するシナヨモギとともに,回虫駆除薬のサントニンを得るために栽培される。小花がすべて両性花であることが特徴である。…

※「シナヨモギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む