北アメリカ西部のロッキー山脈東麓(とうろく)に吹き下りてくるフェーン風の一種。シヌーク、チヌークともいう。この乾熱風によって雪がみるみるうちに融(と)けるのでスノー・イーターsnow eaterともいう。この風が吹き下りてくると、気温はわずか15分くらいの間に10~20℃も上がる。モンタナ州のハーブルHavreでは、わずか3分間で気温がマイナス11.7℃からプラス5.6℃まで上昇したという記録がある。この突然の昇温後、気温はさらに激しく上昇するが、これは、その地点で暖気団と寒気団の著しい出入りがあるからである。シヌックの吹くときは、平原上は一般に晴れているが、山岳地帯は弧状の雲に覆われる。これをシヌック・アーチchinook archという。
[根本順吉]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...