しびのてしろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「しびのてしろ」の意味・わかりやすい解説

しびのてしろ

長崎県の郷土料理シビは、東日本ではホンマグロやマグロ類の総称の意に用いる。西日本ではキハダマグロが多くとれ、これをシビという。長崎の「しびのてしろ」は、キハダマグロの尾の部分にある脂肪突起をいう。シビを頭から順次尾に向かっておろしていき、尾の付け根の部分の脂肪の塊に包丁が達したらそれを切り取る。これに塩を振って、ていねいにもみ洗いしてから、しばらく酢の中に浸し、適当な大きさに切って、しょうゆ、大根おろしを添えて供する。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む