シマイタチウオ(読み)しまいたちうお(その他表記)banded brotula

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シマイタチウオ」の意味・わかりやすい解説

シマイタチウオ
しまいたちうお / 縞鼬鼠魚
banded brotula
[学] Neobythites stigmosus

硬骨魚綱アシロ目アシロ科に属する海水魚。茨城県以南の太平洋岸、東シナ海、台湾南部に分布する。体は後部に向かって細長く、強く側扁(そくへん)する。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の後縁に2本の棘(とげ)がある。腹びれは2軟条で、鰓蓋の下から始まる。背びれ起部は胸びれ基底より後ろの上方にある。背びれと臀(しり)びれは尾びれとつながる。尾びれは8軟条。体は灰褐色で、背側面に不規則な黒色の模様がある。目を横切る黒色の縦帯があり、背びれに3個と臀びれに2個の眼径より大きな黒色斑紋(はんもん)がある。最大体長はおよそ20センチメートル。生息深度は90~1000メートルとかなり広いが、普通は水深200~500メートルあたりの海底近くに多く生息する。底引網で漁獲され、練り製品の原料になる。

[尼岡邦夫 2016年8月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む