シャオシャン灌漑区(読み)シャオシャンかんがいく(その他表記)Shaoshan guanqu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シャオシャン灌漑区」の意味・わかりやすい解説

シャオシャン(韶山)灌漑区
シャオシャンかんがいく
Shaoshan guanqu

中国華中地方,フーナン (湖南) 省中部の丘陵地に広がる灌漑区。シヤン (湘) 江の支流リエン (漣) 水に 1960年に建設されたシュイフーミヤオ (水府廟) ダムを水源とする。 65年着工し,67年完成。全長 240kmに及ぶ3本の幹線水路から 202本の支線が分れ,さらに多数の小水路,末端水路が引かれている。 193の電力灌漑ステーションがある。灌漑面積はシヤンタン (湘潭) 盆地を中心に5万 4000haに及ぶ。都市用水,工業用水としても利用され,小規模な発電所もある。耕地の拡大,反当収量の増大に役立っているが,特に水稲二期作の普及がめざましい。幹線水路は小船が航行できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android